COMPANY:

Japan's largest fragrance maker

A female student majoring in Japanese and Chinese-English translation at the University of Hong Kong. At the university, she is active as a vice president of the Japanese Society for Research and has leadership. Through one year of study abroad experience at Tokyo University of Foreign Studies and part-time intern experience in Japan, she learned Japanese culture and business manners and acquired polite Japanese communication skills. Human resources who can work positively on things.

What the company thought:She has high language skills (Japanese, Chinese and English) and a cheerful personality. I sensed a high level of potential in her leadership skills and her ability to tackle a job that requires expertise in supply chain management. She is likely to be a person who will bring a new wind to the company.

Profile

COUNTRY / REGION

Hong Kong
SEX
Female
UNIVERSITY
The University of Hong Kong
SPECIALIZATION
Japanese Studies
ACADEMIC LEVEL
Bachelor

MESSAGE

[How did you come to know about the FAST OFFER International Program (formerly Study Go Work JAPAN Program? What about the application procedure?]:

When I was a 4th year university student, I started looking for all the information related to Job hunting. Just right in March there was a large online job-hunting event that took place for free at my college. Many companies from various fields were offering lectures, free consultation, and interviews. At that time, ASIA to JAPANwas also offering free online lecture, and giving tips for during an interview, which is also when FAST OFFER Int’l appealed to me. I had heard that at this event we get trained about the techniques of the interviews at the mendans by mentors free of charge. I think it is a legitimate and reliable company that can hold courses at the university. Even if you fail after participating, it does turn out to be very informative and a good experience anyways. For that, I started to want to try it and submitted my resume and application form on that day.

After submitting the documents, there was a small and easy Skype mendan by ASIA to JAPAN to check my Japanese proficiency, wishes, etc. In addition to it, after I had submitted documents stating my reason for wanting to work in Japan, a minute long self-introductory PR Video, etc. later, all I needed to do was wait till I got any notice about interviews.

[Interview preparation process]:

First of all, the people in-charge from ASIA to JAPAN provided us with the details of the interviewing company. Then, through online orientations with them, I could check all the important points regarding the interviews and introducing myself minutely. Kawai san and Akabane san were the people in-charge for me. They’re very kind and responsible which relieved me. I received many advice from them because of which, thankfully, I became confident enough for the interviews.

Also, there were mentors assigned for guiding us in the interview preparation. It was Suzuki san who guided me at that time. He is a very experienced person who listened to my mock interview answers and gave me very keen opinions and advice on how to improve. He clearly pointed out various questions that could be at the time of the interview and what kind of answers the companies would expect. We talked for about 2 hours. This time’s mentor mendan really helped me a lot. Not only did I get better prepared for the interview, but I also improved the way I expressed things, and became more aware of the purpose of the interview.

[Participating in interviews]:

Due to the impact of the spread of covid-19, it’s not possible to go to Japan for interviews. But due to that, we get an opportunity to take part in interviews even if it’s for one company. Previously, I heard that we could only interview if we were selected by three companies, but I think this is just a lucky break. The interview was done online, but when ASIA to JAPAN’s well-arranged day’s interviews were over, we got to know if we passed or failed and if we had the opportunity to proceed to the final interview. The first round of interview was of around 30 mins., where 5 interviewers were interviewing me. Meeting these 5 interviewers online from home through a laptop, and not in person, helped me be less nervous than I thought I would be. The interviewers were also very polite and seemed to be interested in the reason why I was learning Japanese. I think in the first interview, interviewers emphasize more on getting to know our personality and check whether are suitable for their company.

Fortunately, I passed the first round. There was a final interview two days after the first interview. Kawai san and Akabane san gave me some advice and a final note before the interview. Thanks to that, I wasn’t as nervous. Thank you so very much.

[Things I would like to tell my juniors about job hunting]:

If you’re willing to work in Japan, I strongly recommend you to take part in the ASIA to JAPAN’s events. This event not only provides interview guidance, by also makes it easy to contact Japanese companies. One of my friends wanted to work in Japan, but applied by herself due to some occupational problems, and the process was very hard. It felt like she was competing with the other Japanese people. Submitting the documents, and taking an exam is all very troublesome. With the help of an expert, I was able to successfully prepare for the interview. Participating in this event is really profitable and harmless. Even if you make a mistake, you will gain experience, reflect on your shortages, grow yourself, and prepare for your next opportunity.

If you think you’re lost, don’t be afraid to take the first step. Try to challenge the world while you are young.

FINAL YEAR PROJECT

はじめに
 2019年6月6日から7月16日まで、私は株式会社三菱UFJ銀行(MUFG)でインターンをした。夏期インターンシップは日系企業営業部(香港九龍支店)で行い、主にマーケティング・バックアップ・ユニット(MBU)(Marketing Backup Unit)で働き、他の部署に配属されたり、新しい知識と実践経験を積んだ。インターンシップを終えた後、私は日本の企業銀行業の概要を理解するだけでなく、日本のビジネス文化についてもより多く理解した。
 銀行業界について何も知らなかったし、銀行で働いた経験もなかったので、会社の方々や部署からできるだけ多くのことを学ぶことが主な任務だった。私は主にMBUで働いていた。それは、銀行の日々の業務・取引・管理業務をサポートするサポートチームである。MBUで働いていると、銀行全体の様子を見ることができる。ほとんどの事務は私たちに任せられ、私たちがチェックしている。MBUで過ごした4週間は、銀行のプロセスを明確に理解し、銀行業界の基本的な理解を得ることができた。また、私は他の部署にも異動になり、例えば香港支社の企画チーム、信用管理、KYCデューデリジェンス、2度の訪問、マーケティングチームとの会議など、さまざまな見学と勉強をした。それぞれの学習経験を得られ、同僚は本当に多くの時間をかけて准備して教えていただいた。このような素晴らしい方々に出会えたことに感謝している。
 MBUで一番記憶に残した経験は、英語と日本語で電話に出ることだった。電話に出て、お客様からの指示をきちんとメモするのは簡単だと思っていたが、そうではなかった。予期せぬことがたくさんあり、自分はうまく対処できなかった。たとえば、非常に柔らかい話し方をするお客様もいるし、ロケットのように早口で話すお客様もいる。名乗らず、銀行が電話に出た瞬間に身元がわかると予想しているお客様もいるし、しどろもどろで理解しにくいお客様もいる。同僚たちが電話を一本ずつ手軽いに対応している姿のを見た私は、深く反省した。簡単そうに見える仕事でも、経験と訓練が必要だということである。

振り返り其の1:働く態度
 信頼関係はなかなか構築しにくいし、ちょっとしたミスで壊れてしまうことがある。これは、銀行業界では特に重要である。
 銀行が正確性や安全性に厳しいことは知っていたが、MBUで働いている時、銀行がどれほど慎重なのかに驚いた。まず、取引先と電話やファックスでやりとりしながら手書きで下書きを作成し、それを手でコピーして正式な書式にし、その上にメーカーの名前のあるハンコを押し、取引の担当者を表示する。そして、表をリーダーに渡してチェックし、リーダーは表にハンコを押し、チェックが完了したことを示す。必要であれば、より多くの方々に配布しチェックする。最後に、ようやく指示を処理する部署に配布することができる。
 私の上司はMBUのリーダーで、詳細と情報の正確さを日々チェックしている。彼女は私の担当で、とても優しい人で、フォームの読み書き・理解・チェックまで教えてくれた。最初は、複数の検査手順を複数の人が行うということに驚いた。ちょっと多すぎ・必要ではないかと思った。時間と資源がかかるので、第三者がチェックしてくれれば十分だと思っていた。ところが、私の番になってチェックしてみると、ベテラン社員でもミスをしてしまうことがあり、チェックしても見つからないミスもあった。
 慣例やルールが存在するのは、それぞれの理由と必要があった。最初、初心者である私は、これだけの人的資源を検査に使うのは不合理で賢明ではないと思った。しかし、自分でやってみると、なぜこのようなプロセスが必要なのかがよく分かった。スキルや経験がない限り、慣例やルールを疑ったり文句を言ったりしてはいけないと思うようになった。

振り返り其の2:言語学習
 実習期間中、私は日本語能力を鍛える機会を得た。日本語を話す同僚は、銀行業界での日本語専門用語を教えてくれた。金融や銀行の専門用語を学ぶのは初めてで、授業で教えないものたからだ。例えば、口座番号や小切手や為替などを勉強した。
 また、財務書類を日本語から英語に翻訳する機会があった。担当者は日本語と英語の財務書類専門用語が入ったエクセルの文書を参考にしてくれた。説明を聞いた後、私は4ページ分量の日本の信用管理に関する文書を英語に翻訳することをしてみた。読んだことのないジャンルであり、金融的なバックグラウンドもないので、容易ではないことはわかっていたが、それがそんなに難しいとは予想していなかった。書類に出ている日本語のほとんどの単語の意味を検索しなければならず、翻訳ソフトと参考文献に大きく依存していた。英語の専門用語も非常に難しい。この4ページの書類は一日中使い尽くしてしまったが、全部を翻訳できなかった。日本語であれ英語であれ、私のプライドと自信に大きな打撃を与えた。こんなに絶望し、言語や翻訳の中に迷いこんだことはなかった。幸いなことに、担当者はその後、「このような文書の翻訳には通常時間がかかるから、元気を出して」と励ましてくれたので、やっと少し元気になった。
 「言語学習は生涯学習」とは知っていたが、この挑戦に直面するまで、このスローガンをこれほど深く感じたことはなかった。大学でいい成績を取ることができ、自分の言語能力は十分だと思っていた。しかし、私はあまりにも自信を持ち、勉強する時に必ず謙虚にすることを忘れてしまった。知識は無限であり、授業が終わっても、常に自分で勉強し続けることが必要だと反省した。

振り返り其の3:日本の職場文化
3.1男女不平等
 インターンの前に、企画書を書いた時、私はの目的は日本のビジネス文化や男女不平等を観察・体験し、噂のように怖いかどうかを確かめたかった。インターンを終えた後、私は現代日本企業とビジネス文化について誤解をしてしまったと言える。
 インターネットの話や噂を見ると、日本の会社には深刻な男女不平等があると言われている。しかし、日本でMUFGの年間トレーニングを受けている2人の香港社員にインタビューをしたところ、日本の男女格差やビジネス文化が大きく改善していることがわかり、偏見や嘘を払拭すべきだと思った。
 女性社員のマギーと男性社員のカールにインタビューすることができた。マギーさんは、日本での研修期間中、女性として会社で差別を感じなかったと言い、私が述べた現象は歴史になったと教えてくた。マギーによると、状況は大きく変化しており、特に世界各地でグローバルビジネスを展開している大企業ではそうだという。しかし、非常に伝統的な小さな会社の中には、男女不平等の問題があるかもしれないと付け加えた。一方、カールは、会社で二人の社員が結婚し、女性社員が仕事を辞めたことを見たという話をしていた。これは、日本の女性が自分の仕事の成果よりも家庭を重視する伝統のせいかもしれない。
 その上、お客様が弊社を訪問された際、弊社の会議室で行われた会議に参加する機会があった。会議の間、一つ気になったものがあった。それは机だ。私にとって、それは非常に悪いデザインだった机である。私が座ると、机は膝よりも低いし、席から遠く離れ、何かを持ったり置いたりするのが大変だった。とても役に立たない机だった。あまりにもこの机の存在意味を知りたかったので、ベテランの香港スタッフに尋ねた。「ターゲットユーザーではないから、デザインが合わないと思うのは当然だ」という返事があった。かつては、女性秘書は正座して議事録を書かなければならず、机は彼たちの仕事用だったという。だからこそ、机の高さは非常に短くて、私たちから遠く離れている。幸いなことに、現在この机に適したターゲットユーザーもはやいないし、役に立たなくてよかった。この机は男女不平等の歴史を教えてくれたし、文化の変化の証でもある。

3.2訪問
 マーケティング部で働いていたとき、香港人を中心とした訪問と、日本人を中心とした訪問の2回に参加した。クライアントのところでの会議で紹介され、会議全体を観察した。初めて本格的なビジネスシーンを見て、人々が敬語を使っている姿を見て、貴重な学びとなった。また、正式なビジネス会議の流れも見学できた。
 一方、帰る途中で、香港と日本の社員に日本のビジネス文化について聞いてみた。日本のビジネスマンは、喫煙者やアルコール依存者として描かれてきたが、近年、この現象も変わってきていると言った。支店の日本人社員の中では一人だけタバコを吸っていて、お酒を全然飲まないリーダーもいた。香港のスタッフから「喫煙する日本人が少なくなっている」というコメントもあった。このインターンシップに来る前は、日本で働くということは、特に男性として、タバコを吸わなきゃならない・お酒を飲まなきゃならないと思った。こうした厳しい伝統は変わっているようだ。

まとめ
 MUFGでインターンをさせていただく貴重な機会をいただき、本当に幸せだと思った。知識を得て、社会で人として生きる方法を学んで、将来日本で働くことに興味を持った。感謝の気持ちを込めて、この6週間で仲間と築いた大切な関係は、私の人生の宝物である。

PR VIDEO

Read More

India
Mechanical Engineering
M. Kumarasamy College of Engineering
India
Aerospace
Visvesvaraya Technological University
India
Computer Science
Savitribai Phule Pune University