COMPANY:

world's leading manufacturer and seller of electrical and electronic products

An Indian student majoring in aeronautical engineering. Has knowledge of mechanical design and control. In his graduation research, "Drone that can be controlled by gestures", he worked on developing a drone that can be operated without being controlled by the pilot. The roles in the four-person team are design, analysis of previous research, and application to research. His father who runs a company once worked for a Japanese company in Kuwait. He often heard that his experience at that time was useful, and because Japanese products were highly evaluated, he decided to work in Japan.

What the company thought:High Japanese language skills, willingness to take on challenges despite lack of experience in Japan. The combination of the expertise required by the recruiting department and his understanding of the job led to the job offer.

Profile

COUNTRY / REGION

India
SEX
Male
UNIVERSITY
Visvesvaraya Technological University
SPECIALIZATION
Aerospace
ACADEMIC LEVEL
Bachelor

MESSAGE

I have been fascinated by Cars, Aeroplanes, and Technology since I was a child, and I’ve developed a keen interest in the same over the years. And Japan is one of the Pioneers in all of the above areas, as Japanese products are highly valued throughout India and around the world. I have had an ultimate experience with such Japanese products and the emphasis on Quality, Reliability, and Longevity is what moved me. I’ve always thought that if the User Experience of these products is this great, imagine what working in Japan would mean to me, and how it would be a “dream come true” opportunity for me. Moreover, the fundamental driving force for Japan to be an engineering pioneer is the people behind it. My dad had the chance of working in a Japanese company for a short period of time, and as he always mentioned, the corporate and interpersonal skills he developed while working there were one of the main reasons for his success as an entrepreneur, and he is a testament to it.

Fortunately, I had the opportunity to learn Japanese as part of my curriculum during my Final semester, which boosted my prospects of exploring Japan. The language learning part was fun as I was surrounded by like-minded and supportive friends which led me to clear N3 in February 2021. The COVID-19 pandemic made us lose hopes of landing a job in Japan but we didn’t give up on learning Japanese. Instead, we took it as a challenge and started preparing for N2 and managed to clear that too. I was grateful to come across FAST OFFER International (formerly Study Go Work JAPAN) and updated my profile. One of my friends managed to get selected by a leading Mechanical Engineering company, which gave me a renewed hope of starting my career in Japan. Then it was my turn for the interview, which I was eagerly looking forward to. The overall process went seamlessly from the start. The extensive mentoring sessions prepared me to face the interviews confidently. Words fall short to express how grateful I am for the mentoring and guidance I received from my mentor. I cleared my interviews and landed a job in one of the prominent companies in the world. I am extremely appreciative of FAST OFFER International for making this possible. This is where I gained a firsthand experience of how a Japanese company operates, and I am eager to start working in Japan, which will eventually lead me to my Ikigai.

FINAL YEAR PROJECT

1. 研究題名:
ジェスチャで制御できるドローン制御器の設計、製造とテスティング
2.背景と目的:
①電子機器への依存度が高まるにつれ、テクノロジーはピークに達しました。だが電子機器の機能が増えるにつれて、ユーザーインターフェイスの複雑さも増しています。
②このため、ドローンが直面する未開拓の可能性は非常に多くあります。 従来の制御の結果として、多くのドローンの使用はまだ制限されています。
③私たちのプロジェクトは、簡単なジェスチャーで制御できるドローンを作成することを目的でした。
④トグル、スイッチ、レバーを取り除くことで、制御器の複雑さを軽減することを目指しました。 最後に、制御をより瞬時と、本能的にしました。 制御の習得には時間がかかるので、ドローンの制御をより身近なものにしたいと考えました。 この技術は現在、飛行ドローンで使用でき、さらに、救助、救援活動にも適用できます。
3.実施内容:
① 計算と設計:私たちの目的、つまりドローンの簡単な制御を達成するように最も効率的で軽量なモーターとプロペラの組み合わせを選択しました。軽くて丈夫なフレームはグラスファイバー製で、効率を上げるために「X」形よりも「+」形のフレームが好まれました。
②資材調達:電子スピコンBR2212ブラシレスDCモーターは、最も安価で丈夫で操作が簡単なモーターの1つなので使用されました。ドローンへの電力供給には、2200mAhの容量のリチウムポリマー電池を1つ使用しました。理想的な条件下では、飛行時間は約5〜6分でした。 KK2.1.5飛行制御ボードはドローンの心臓部として機能し、Arduinoマイクロコントローラー、受信機と送信機、3アクシスジャイロスコープ、フレックスセンサー、ポテンショメーターなどのさまざまなセンサーを制御しました。
③UAVドローンと制御器の構築と製造:SolidEdgeCADソフトウェアでドローンのフレームとコントロールユニットを設計しました。コントロールユニットはハンドグローブに固定され、手のひらの後ろに配置されました。カスタムメイドのPCBが設計され、ジャイロスコープによって取得されたロールとピッチのデータ、およびフレックスセンサーからのスロットル制御データがマイクロコントローラーに供給されます。算定されたデータはデジタルポテンショメータに送られ、そこでデジタルからアナログに変換されます。送信ユニットはア
ナログデータを受信し、それに応じてドローンを動かします。ジャイロスコープのオリエンテーションに基づいて点灯する4つのLEDを使用して、3D空間でドローンの位置を再現しました。
④UAVシステムのテスト:飛行する前に、私たちは常にバッテリーの膨張/損傷をチェックしました。また、ドローンの部品の緩み、損傷、プロペラの取り付けについても物理的な検査を行いました。着陸とホバリングのテストは、広い空間で行われました。そこで、15kmphの速度を計りました。飛行時間は約3分で、モーターは11550rpmで回転しました。安全な飛行を保証するために、10フィートの低高度が維持されました。
4.結果:
①このプロジェクトは、より高い空力特性とより簡単な制御インターフェースを備えた新世代のドローンを作るという革新的なアイデアを実証することです
②単純な手の動きを使用して操作するため、操縦士の負担が最小限に抑えられます。
③トグルスイッチとジョイスティックの排除により、コントロールがより洗練されました。 センサーにより、ユーザーインターフェイスがより直感的で習得しやすくなりました。
④モーションセンサーを使用する現在のジェスチャ制御ドローンは、わずか10〜15mまたは視線の有効な制御範囲を持っています。それに対して、私たちのドローンは無制限の有効制御範囲は電力の増加とともに増加する可能性があります。
⑤ 新しく開発されたコントローラーの重量は、従来のコントローラーより50%も減少されました。
5.学んだこと、今後の課題:
①従来のコントローラーを使用するのが難しいと感じる新しい学習者にとって、このセットアップは習得と使用が簡単でした。
②最初のプロトタイピングは構成が複雑で、この問題を解決するためのロジックコーディングを学びました。 PIDチューニング、ジャイロスコープの動作、その他すべてのセンサーとセンサー統合について学びました。
③また、プロジェクトが予算を超えないようにし、プロジェクトが予定どおりに完了するようにするために、コスト削減についても学ぶ必要がありました。
④送信機のケーシングを構築するために異なる材料を使用することを検討しました。 その材料の長所と短所を慎重に検討した後、PLAプラスチック製の3Dプリントのケーシングを使用することにしました。大量で生産することになったら、射出成形の方が有効的だと思っています。
⑤これは軽量ドローンだったので、範囲は限られています。高度なセンサーを使用することで、範囲をさらに改善できます。
⑥FPVカメラとゴーグルを使用することで、測量やその他の農業目的に使用
できる生ライブ送信が可能です。

追加情報:
1. 実験で取得したデータで研究論文を作って、アメリカの科学の組織に出版しました。https://aip.scitation.org/doi/abs/10.1063/5.0034002 このリンクでその研究論文をダウンロードすることができます。
2. 「Trends of Millennials’ Contributions and Challenges in Aerospace
Engineering」というオンラインセミナー大会で参加し、このプロジェクト論文を発表しました。

PR VIDEO

Read More

Indonesia
Computer Science
University of Indonesia
Malaysia
Electronics and Telecommunication
Universiti Teknologi Malaysia
India
Electrical
Savitribai Phule Pune University
China
Electronics and Communication Engineering
Huazhong University of Science and Technology